相田 みつを Mitsuo Aida | ||||
書家・詩人。1924年栃木県足利市生まれ。旧制中学校の頃から書や短歌に親しむ。その後、「自分の言葉・自分の書」をテーマに、独自のスタイルを確立し、数多くの作品を生み出す。1984年に「にんげんだもの」が出版され、作品が広く知られるようになる。1991年67歳で永眠。1996年東京銀座に美術館が開設。2003年東京国際フォーラムに新美術館が開設される。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | グリーティングカード ¥294 | グリーティングカード ¥294 | グリーティングカード ¥294 |
その他の商品を A.P.J.オンラインで見る→ |
||||
ページのトップへ |
アリカワコウヘイ! KO-HEY! ARIKAWA | ||||
「ATELIER HAPPY CLOVER 528」代表。阪神・淡路大震災をきっかけに、大阪から沖縄に移住。大学卒業後の24歳のとき、ふとしたきっかけで絵を描き始める。クレパスで描く独特の作風が、幅広い世代から支持を受けている。現在、本拠地・沖縄にアトリエを構え、創作活動を続けている。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
インテリアステッカー ¥3,990 | ||||
ページのトップへ |
アルフォンス・ミュシャ Alfons Maria Mucha, | ||||
1860年、旧チェコスロバキアのモラビア地方生まれ。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカードブック ¥1,260 | 一筆箋 ¥315 |
その他の商品を A.P.J.オンラインで見る→ |
||||
ページのトップへ |
アンディ・ウォーホル Andy Warhol | ||||
1960年代のアメリカ文化を代表する一人。フィラデルフィアに生まれ、ピッツバーグのカーネギー工科大学を卒業後、ニューヨークに移る。1961年コカ・コーラの瓶、ラベル、スープ缶など初期ポップ作品を発表。1962年以降、コカ・コーラ、モンロー、プレスリーの肖像等を発表する。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラウンドキャニスター ¥2,625 | スクエアプレートL ¥2,625 | ラウンドベースL ¥1,890 | ポット ¥3,360 | |
その他の商品を A.P.J.オンラインで見る→ |
||||
ページのトップへ |
アンドレ・ブラジリエ Andre Brasilier | ||||
1929年、フランス生まれ。1949年、パリのエコール・デ・ボザール入学。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レターセット ¥420 | メモパッド ¥420 | ノートブック ¥368 | ||
ページのトップへ |
アンリ・マチス Henri Matisse | ||||
フランスの画家。野獣派のリーダー的存在であり、野獣派の活動が短期間で終わった後も、20世紀を代表する芸術家の一人として活動を続けた。自然をこよなくい愛し「色彩魔術師」と謳われ、緑あふれる世界を描き続けた画家。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レターセット ¥420 | レターセット ¥420 | ノートブック ¥368 | ノートブック ¥368 | メモパッド ¥368 |
ページのトップへ |
石井 清 Kiyoshi Ishii | ||||
日本フィンランド協会会員。国内では、百貨店を中心に数多くの個展を開催。北欧との関わりは古く、生活に根ざした体験と個性が北欧独特の静寂な空間を演出している。そのような魅力溢れる心像風景を繊細なタッチで情感豊かにパステル画で表現している。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
市原 淳 Jun Ichihara |
||||
1970年、愛知県・常骨市生まれ。1992年、大阪芸術大学デザイン科卒業。 1993年~イラストレーターとして多方面で活躍中。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ファイルボックス ¥399 | ファイルボックス ¥399 | アートペン ¥6,825 | ダイカットレターセット ¥399 | |
ページのトップへ |
伊藤 尚美 Naomi Ito | ||||
1971年生まれ。1994年より作品をパリ、大阪、東京にて発表しはじめる。自身の作品がCMや広告に起用され、版画などが国内外で発表されている。2001年より「nani IRO」というブランド名でテキスタイル画を描きプロデュースする。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アートブック ¥1,260 | アートブック ¥1,260 | |||
ページのトップへ |
いわさき ちひろ Chihiro Iwasaki | ||||
画家。東京で育つ。東京府立第六高等女学校卒。子供を生涯のテーマとして描き、多くの絵本作品がある。1977年、業績を記念し、東京のアトリエ跡にちひろ美術館設立。1997年、安曇野ちひろ美術館開館。2002年9月、新東京ちひろ美術館・東京オープン。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
携帯ストラップ ¥987 | 二柄一筆箋 ¥357 | ブックマーク ¥273 | ||
その他の商品を A.P.J.オンラインで見る→ |
||||
ページのトップへ |
榎木 孝明 Takaaki Enoki | ||||
鹿児島県出身。武蔵野美術大学に学び、劇団四季を経て、その後俳優として映画、TV、舞台にて現在活躍中。画家としてのもう一つの顔を持つ彼が描いた、透明感溢れる水彩画の個展を全国にて開催。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
エリオット・アーウィット Elliott Erwitt | ||||
1928年ロシア人の両親のもと、パリで生まれる。1953年25歳の若さで当時、世界的な写真家であったロバート・キャパに推薦されマグナムに参加。彼の作品はジャーナリステックスなエッセイから広告写真まで、多種多様である。写真集に「我々は犬である」「ふたりのあいだ」「美術館にいこうよ!」、近年では「PERSONAL BEST」「UNSEEN」「NEW YORK」「DOGS」(いずれもteNeues)など。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カードブック ¥600 | ||||
ページのトップへ |
太田 朋 Tomo Ohta | ||||
1972年2月1日生まれ。1993年、大手前女子大学卒業後、東京、大阪、神戸などで個展、グループ展を行う。1999年、絵とことばの作家として絵本を出版する。著書に『Soul』『宇宙のひと粒』『 変わりゆく世界』(青心社)、『シアワセのカタチ』(リヨン社)、『ぼくの手のなかには』『あふれるHappy』『満ちてゆくぼく』(大和書房)がある。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アラームクロック ¥2,800 | 額装 ¥18,900 | Tシャツ ¥1,890 | ||
ページのトップへ |
オサザキ・マリ Mari Okazaki | ||||
1967年生まれ。イラストレーター。1994年、「イラストレーション」誌のコンテストにてイラストデビュー。単行本に「マリーン」「冬虫夏草」(ともにラポート)がある。1994年「ぶ~け」の新人賞で第一席に。普段はCMプランナー。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
岡田 直子 Naoko Okada | ||||
1967年生まれ。セツモードセミナー卒業後、フリーのイラストレーターとなる。1999年4月、グラフィックステーションにて初の個展を開催。現在は女性誌を中心に、生活の中の小さな感動を大切に伝える、ホッとなごめるイラストレーションおを描き続けている。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ||
ページのトップへ |
押田 洋子 Youko Oshida | ||||
イラストレーター、コピーライター、エッセイスト。東京生まれ。津田塾大学英文科卒業後、広告代理店入社。 コピーライターの修業後、フリーランサーとなり今日に至る。旅を愛し、25年来の「求味の旅」の地、中国でスケッチの楽しみと 出会い、ヨーロッパ、アジアを中心に「食とスケッチの旅」を続けている。平成12年、13年、15年、ギャラリー新宿高野で個展開催。 著書「中国お皿の上の物語」(Ⅰ)・(Ⅱ)、「パリのお皿の上の物語」(Ⅰ)・(Ⅱ)、「旅は、ご馳走」等 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一筆箋 ¥315 | 一筆箋 ¥315 | 一筆箋 ¥315 | 便箋 ¥420 | 便箋 ¥420 |
ページのトップへ |
片岡 球子 Tamako Kataoka | ||||
1905年(明治38年)北海道に生まれる。1926年(大正15年)女子美術専門学校日本画家卒業1930年(昭和5年)院展初入選1946年(昭和21年)日本美術院賞受賞 1952年(昭和27年)日本美術院同人 1955年(昭和30年)女子美術大学講師(のち教授) 1961年(昭和36年)芸術選奨文部大臣賞受賞、院展で文部大臣賞受 1966年(昭和41年)愛知県立芸術大学教授 1975年(昭和50年)日本芸術員恩賜賞受賞 1982年(昭和57年)日本芸術院会員 1986年(昭和61年)文化功労者として顕彰される 1987年(昭和62年)「片岡球子展」開催 1989年(平成1年)文化勲章受章 1991年(平成3年)「片岡球子展」開催 1996年(平成8年)「片岡球子展」開催 2001年(平成13年)「片岡球子展<画業80年>」開催 2003年(平成15年)「片岡球子と三岸節子展」開催 2004年(平成16年)「白寿記念 片岡球子展」開催 2005年(平成17年)「片岡球子展―100歳記念して」開催 2008年(平成20年)逝去 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
キロ・メロ Kiro.Melo | ||||
フランスのセントゥアン(Saint-Ouen)に住む。LISSA(L'Institut Superieur Des Arts Appliques)グラフォック・イラストレーション専攻卒業。 その後数々の展示会、アートショウに出展。2008年12月ナショナル・ソザイアティ・オブ・ファインアート(フランスの権威ある芸術協会) 主催展示会で入選。2010年同協会より銀賞受賞。子供から大人まで幅広い年齢層のファンから親しまれているフランス人、人気作家。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポーセリング ベア ¥525 | ポーセリング ウサギ ¥525 | ポーセリング ゾウ ¥525 | ポーセリング ブタ ¥525 | ポーセリング ペンギン ¥525 |
ページのトップへ |
久下 貴史 Takashi Kuge | ||||
1948年、京都生まれ。1982年に「山藤章二の似顔絵塾」 第1回大賞受賞、以後文壇大御所の小説挿絵を数多く手がける。1986年 ニューヨークに移住し、以来ニューヨークを拠点として画業に励む。ニューヨークでは、巨大壁画に取り組み、1996年から2000年まで、壁画シリーズとして4年間4作品を展開。2001年からは猫たちとのニューヨーク暮らしをメインテーマに毎年1回新作を発表する個展を銀座伊東屋にて開催している。個展は回を重ねるごとに来場するファンが増え続け、久下氏もニューヨークから一時帰国、ファンとの交流を楽しむ場となっている。http://www.j-artist.co.jp/ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカードBOOK ¥1,050 | ポストカードBOOK ¥1,050 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
クリスチャン・リース・ラッセン Christian Riese Lassen | ||||
アメリカ・カリフォルニア州生まれ。国際的に賞賛されているハワイの海洋画アーティスト、クリスチャン・リース・ラッセンは自然の美しいマウイ島で育った。 ラッセンは海と、海に生きる生物達を愛する気持ちから、きらめく光と美しい色使いで独自の世界を表現している。著名な海洋画家でもあり、世界的なサーファー、 そして独自の精神的な雰囲気により世界で人気を博している。生命環境問題にも積極的に取り込み、彼が主催する団体”シービジョン”を通して売り上げの一部を寄付し、 環境問題に対して貢献している。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
クロード・モネ Claude Monet | ||||
印象派を代表するフランスの画家。 別称光の画家。時間や季節とともに移りゆく光と色彩の変化を生涯にわたって追求した画家であった。モネは印象派グループのなかではもっとも長生きし、20世紀に入っても『睡蓮』連作をはじめ多数の作品を残している。ルノワール、セザンヌ、ゴーギャンらはやがて印象派の技法を離れて独自の道を進み、マネ、ドガらはもともと印象派とは気質の違う画家だったが、モネは終生印象主義の技法を追求し続けた。もっとも典型的な印象派の画家である。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
カード ¥420 | カード ¥420 | |||
その他の商品を A.P.J.オンラインで見る→ |
||||
ページのトップへ |
小林 治子 Haruko Kobayashi | ||||
1973年生まれ。1995年、東北生活文化が医学生活美術学科卒業。1996年、HBファインコンペ voll.7HB賞受賞。1997年、日産童話と絵本のグランプリ絵本大賞受賞。BL出版より「またふ たりで」出版。1998年、ザ・チョイス年度賞入賞。1999年、リキテックス・ビエンナーレ入選。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
サカキバラ メグミ Sakakibara Megumi | ||||
1968年生まれ。1993年個展「かべのらくがき」開催。以降、定期的に作品展を開くかたわら、ディスプレイ、イラストなども手懸ける。 文章と絵を組み合わせた独自の表現を開催中。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
笹倉 鉄平 Teppei Sasakura | ||||
1954年、兵庫県生まれ。‘77年、武蔵野美術大学商業デザイン科卒業。主に森永製菓のパッケージイラストを10年わたり描く。‘90年、青山スパイラルギャラリーでの初古典開催を機に、画家としての 制作活動に専念し、翌年初のシルクスクリーン作品を発表。‘97年CD-ROM絵画集『笹倉鉄平画集』(シンフォレスト)‘00年『笹倉鉄平画集』・‘02年『笹倉鉄平版画集1991-2002』(求龍堂)、 DVDビデオ『笹倉鉄平の絵画世界』(シンフォレスト)をそれぞれ発表。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ||
その他の商品を A.P.J.オンラインで見る→ |
||||
ページのトップへ |
ジェフリー・フルビマーリ Jeffrey Fulvimari | ||||
1962年、オハイオ州生まれ。NYのファッション関係での活躍をきっかけに、日本でも、広告・雑誌・商品開発など、多岐に渡って活躍中。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
ジニー・キム Jeannie Kimm | ||||
ニューヨーク州立大学でデザインを学び、現在までに日本・カナダ・アメリカ・フランスにて多くの個展を開催しつつ、制作を活動中。華やかでやさしい画風は、世界中の多くの人々から高い支持を受けています。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード10枚セット ¥1,260 | ||||
ページのトップへ |
ジャン・ピエール・カシニョール Jean Pierre Cassigneul | ||||
1935年、パリに生まれる。1954年、シャルパンティエアカデミー入学。シャプランミディ氏に師事。1955年、パリ美術学校入学。1958年、個展ボザール・ギャラリー。1959年、サロン・ドートンヌ会員に推挙。1969年、初来日、個展。1974年、個展ウォリーフィンドレイ・ギャラリー。1983~94年、日本各地で頻繁に個展。1985年、アートエキスポ(ニューヨーク)リトグラフ展。1988年、プランタン銀座にて個展。1994年、伊豆一碧湖美術館開館。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メモパッド ¥368 | ノートブック ¥368 | |||
ページのトップへ |
ジュジュ・タケシ Juju Takeshi | ||||
1962年東京生まれ、アパレル、SPデザイナーを経て1999年よりイラストレーターとしての活動を始める。何気ない普段見慣れた風景に主人公を取り入れて描く独特の世界は前後のストーリーやイラストから続く風景を想像させる。イラストを見る事で身近な風景の素晴らしさを再認識し新鮮な喜びと新たな感動を与えられる生活感があり、距離の近い表現を続けている。http://www.juju.or.tv/ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
その他の商品を A.P.J.オンラインで見る→ |
||||
ページのトップへ |
タケヤマ ノリヤ Noriya Takeyama | ||||
1964年生まれ。1987年桑沢デザイン研究所卒業後、㈱タカラ入社。1989年ソニークリエイティブキャラクターグランプリ優秀賞。1993年よりフリー。人形作家 宇山あゆみとのコラボレーション、ファンシーゲリラ主宰。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | |
ページのトップへ |
田辺 ヒロシ Hiroshi Tanabe | ||||
1967年生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。卒業と同時にミラノへ渡りファインアートを学ぶ。 その後、ニューヨークへ活動の拠点を移す。1994年、セシル・ビートイン賞イラスト部門でグランプリ賞受賞。 オリジナリティー溢れたイラストで世界的に注目を浴びている。1998年、作品集『blue mode』出版。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
天明 幸子 Sachiko Temmyo | ||||
東京生まれ。CM・ポスターなどの広告や雑誌、装丁、キャラクター制作などあらゆるジャンルで活躍中。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | |
ページのトップへ |
内藤 ルネ Rune Naito | ||||
1952年、憧れの中原純一氏に認められ、ひまわり社に入社。1954年、「ジュニアそれいゆ」にイラスト・人形作品を掲載開始。1964年、「服装」(婦人生活社)で連載開始。後続の『私の部屋』でも連載を継続する。1970年代、文具メーカーより「ステンシル」を発売、大ヒット。1971年、オリジナルパンダキャラクター「ルネパンダ」を開発。一大ブームとなる。1974年、南青山に「薔薇色雑貨店・ルネハウス」を開店。オリジナル商品や魅力的な骨董品を販売。200年、静岡県修善寺に「内藤ルネ人形美術館」を開館。2007年10月24日、永眠。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ノート ¥273 | ポーチ ¥2,100 | トートバッグ ¥840 | パスケース ¥1,680 | |
ページのトップへ |
永井 博 Hiroshi Nagai | ||||
イラストレーター。徳島県生まれ。主にレコード、CDジャケットデザインを手がける。 夏の海辺やプールサイドをモチーフとした作品が多い。AORコンピレーションCD「breeze」シリーズのイラストは 彼の手によるものである。大瀧栄詠一のジャケットデザインを多く手がけており「A LONG VACATION」は日本の ジャケットデザイン史上に残る名作と言われている。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
ナミ エツコ Etsuko Nami | ||||
1950年、奈良県生まれ。1977年、芸能界デビュー。2001年、愛犬家がこうじて、総合プロデュースによるドッググッズショップ「パルミーノ」を世田谷区にオープン。愛犬と過ごす日常の中から生まれる、ほのぼのとしたイラストを描く。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
ノーマン・ロックウェル Norman Rockwell | ||||
アメリカを代表する偉大な作家である。ノーマン・ロックウェルは、1916年から40年間にわたり300点以上のイラストレーションで「ザ・サタデー・イブニング・ポスト」誌の表紙を飾った。彼の描いた絵は、その細密な描写のテクニックもさることながらテーマを選び出す視点、見る人を微笑ませるほのぼのとしたユーモアのセンスで人々の心を魅了。彼の没後もさらにその評価は高まり、今もなお世界中の人々に愛され続けている。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | |
その他の商品を A.P.J.オンラインで見る→ |
||||
ページのトップへ |
ノブ・サチ Nobu Sachi | ||||
1968年、神戸市に生まれる。大阪芸術大学卒業。ドーヴィル国際展出品。フィナール国際展出品。モナコ国際展出品。パラチスラバ世界絵本原画展出品。全国有名百貨店にて多数個展開催。2005年度大手生命保険会社カレンダー採用。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ||||
ページのトップへ |
軌保 博光 Hiromitsu Noriyasu | ||||
表参道の路上で、一本の筆から生み出す不思議なキャラクター“龍牛”と、そこに書き添えられるボジティブメッセージが大ブレイク。現在、全国各地でポジティブ講演をしながら、映画という夢に向かい爆進中。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | Tシャツ ¥2,100 | Tシャツ ¥2,100 |
ページのトップへ |
橋本 不二子 Hashimoto Fujico | ||||
1935年神奈川県生まれ。チューリッヒ応用美術学校グラフィック科に留学。以降、グラフィックデザイナーとして活躍。 1986年水彩画を描きはじめる。現在、草花を主題とした水彩画の個展を各所で開催。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
バンロムサイ Ban Rom Sai | ||||
バンロムサイは、タイ北部チェンマイ市にあるHIV感染孤児の生活施設です。両親をAIDSでなくし、自らも母子感染した子どもたち30人がタイ人、日本人スタッフと共に生活しています。差別や病気に負けず自立してゆく彼らの支えとして、また将来の職業の選択肢の一つとして、創作の機会がいつも子どもたちのそばにあるようにしてゆきたいと思っています。絵を描くと言う事のもつ素晴らしさとパワーを実感させられました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
ピエール=ジュセフ・ルドゥーテ Pierre-Joseph Redoute | ||||
ボタニカ・アート(植物園)の頂点を極め「花のラファエロ」とも賞賛されるピエール=ジョセフ・ルトゥーテ(1759-1840年)は、 マリー・アントワネットの植物蒐集室付画家となって宮廷に入り、更に、フランス革命をはさんで、ナポレオン后妃ジョゼフィーヌからも 熱烈な後援を受けた。特に、バラ栽培に情熱を燃やしたジョセフィーヌは世界中からマルメゾン宮殿に集めたバラをルトゥーテに描かせ、 彼の代表作となる『バラ図譜』【Les Roses】(1817-24年)が誕生した。当時のルトゥーデは上流の貴婦人から「パリのすべての女性が彼の生徒か 信仰者」と言われた程、壮大な人気を集めた。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
便箋 ¥378 | 便箋 ¥378 | 封筒セット ¥315 | 封筒セット ¥315 | 封筒セット ¥315 |
ページのトップへ |
東山 魁夷 Kaii Higashiyama | ||||
1908年7月8日、横浜に生まれ、3歳のときに神戸に移る。本命新吉。1931年、東京美術学校日本画科を卒業、結城素明に師事。1933年、東京美術学校研究科終了。ドイツに留学。1940年、日本画家・川崎小虎の長女すみと結婚。1947年、《残照》が日展特選受賞、政府買上げとなる。1956年、《光昏》が日本芸術院賞を受賞。1965年、日本芸術院会員となる。1969年、文化勲章を受章。皇居新宮殿壁画《朝明けの潮》、唐招提寺障壁画《山雲》《濤声》、連作《白い馬の見える風景》《京洛四季》《コンコルド広場の椅子》等を製作。1999年5月6日逝去。享年90歳。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グリーティングカード ¥315 | グリーティングカード ¥315 | グリーティングカード ¥315 | ミニカード ¥189 | ミニカード ¥189 |
ページのトップへ |
藤城 清治 Seiji Fujishiro | ||||
1924年、東京出身。幼少より仙波均平氏に絵とエッチングを習う。慶応大学予科(高校)では、猪熊弦一郎・ 脇田和氏に師事。当時から人形劇などを演じていたが終戦後大学に復学し、絵画と人形劇の製作活動に励む。この頃アジアの影絵芝居に出会い創作活動に大きな影響をおよぼす。現在は日本国内外の美術館などで個展を開催している。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリアファイル ¥750 | クリアファイル ¥750 | クリアファイル ¥750 | クリアファイル ¥750 | クリアファイル ¥750 |
ページのトップへ |
フジヨシブラザーズ Fujiyoshi Brotger's | ||||
藤芳太一郎(兄)と藤芳幸太郎(弟)の兄弟アートユニット。鮮烈な色彩とダイナミックなタッチで、すべての作品を合作で制作し、ライブペインティングや映画・舞台美術などの様々な分野で活躍。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
てぬぐい ¥1,890 | ||||
ページのトップへ |
船水 義昭 Yoshiaki Funamizu | ||||
1937年、東京都生まれ。1961年、多摩美術大学卒業。三越本店宣伝部を経てデザインスタジオ設立に参加。 その間和紙を使用したはり絵を始め、個展、グループ展、絵画団体展で多数の「和紙絵画」を発表する。 日本和紙絵画展大賞、現代童画展大賞、全国観光ポスターコンクール展銀賞など多数。NHK正月番組「ふるさとの四季」「季節のうた」 カレンダーは30年余のライフワークとなっている。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
ペーター佐藤 Pater Sato | ||||
1945年生まれ。セツモードセミナー卒業。1969年渡米。ニューヨークのカフェ・ラ・ママにおけるデビュー公演にADとして参加。その後画家ポール・ジェンキンスの アシスタントを勤め、1970年帰国。エアブラシの作品を発表し注目を集める。1980年よりパステルを使ったポートレートを中心に作品を発表。 1986年原宿に〈ペーターズショップ&ギャラリー〉をオープンし活動の場を広げる。1991年プレイボーイ社スポンサーとなり、サンフランシスコ、ニューヨークの ギャラリーで個展を開き高い評価を得る。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ||
ページのトップへ |
ベルナール・カトラン Bernard Cathelin | ||||
1919年パリ生まれ。国立装飾美術学校で学んだ後、モーリス・ブリアンションのアトリエで学ぶ。1950年ブリュメタル賞受賞。1957年からパリ、ニューヨークなどで定期的に個展開催。彼の作風は色彩の明暗による詩的、象徴的表現を得意としている。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レターセット ¥420 | ||||
ページのトップへ |
ベルナール・ビュフェ Bernard buffet | ||||
1928年7月10日、パリに生まれる。20歳で批評家賞という権威のある賞を受賞。鋭角的なフォルムと強靭な描線、モノトーンに近い色彩による独自の画風を築き上げた。第二次世界大戦の荒廃した時代を具現化したとされ、゛時代の証人画家″と賞賛される。以来、世界中で個展が開かれるようになり、その後、幾多の画風の変遷を経ているが、一貫したオリジナリティをもっと意欲的に制作を続けた。享年71歳。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メモパッド ¥368 | ||||
ページのトップへ |
堀川 直子 Naoko Horikawa | ||||
1977年、神戸生まれ。1998年、第7回デザインフェスタに出展。愛知県芸術大学デザイン科卒業。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
マヤマックス MAYA MAXX | ||||
1961年愛知県生まれ。1985年早稲田大学教育学部卒業。1993年から毎年個展を開催。「ORPHAN」「a day Mitchell」(小学館)「トンちゃんってそういうネコ」(角川書店)の出版をはじめ、装丁、CDジャケット、 アニメーション、TV-CMなど幅広い作家活動を精力的にこなし、流行に敏感な若者達を中心に人気が広がっている。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
マリーニ・モンティーニ marini*monteany | ||||
野田智裕と篠崎真裕、男女2人のクリエイターユニット。絵本や挿絵など本の仕事やオリジナル雑貨の制作、カフェの壁に壁画などの活動をしている、2009年2月東京西荻窪marini*monteanyのお店「MOLINTIKA」(モリンチカ)がオープン。http://marini-monteany.jp/ http://molintika.com/ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブランケット ¥2,520 | ||||
ページのトップへ |
山口 美樹 Miki Yamaguchi | ||||
1976年9月29日生まれる。1997年女子短期大学服飾デザイン科卒業。卒業後、Tシャツ・インナーウェア・アクセサリーなどの 表現手段を用い、ギャラリーグノーメにて作品を展開。その後、新たにヌイグルミ作品を創作。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
山崎 美弥子 Miyako Yamazaki | ||||
1969年、東京生まれ。多摩美術大学卒業。在学中、N.Y.に遊学。ファインアートを学び、80年代、N.Y.のストリートカルチャーの影響を受けながら東京のクラブやカフェのウォールペインティングから活動をスタート。98年よりアイデンティティとしての東洋に改めてインスパイアされ、ドローイング作品を中央亜細亜ネパールの刺繍職人とのコラボレーションのスタイルで発表。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
山中 現 Gen Yamanaka | ||||
1954年、福島県喜多市生まれ。1978年、東京芸術大学美術学部油画科卒業。同大学院美術研修科修了。 1983年、版画『期待の新人作家』大賞展会長賞受賞。1986年、ブラットフォード国際版画ビエンナーレ(イギリス)。他に個展、グループ展多数。 木版画の工程から生み出される独自の穏やかな世界は、高い支持を受けている。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グリーティングカード ¥294 | グリーティングカード ¥294 | グリーティングカード ¥294 | グリーティングカード ¥294 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
山宮 律子 Litzco Yamamiya | ||||
女子美術大学卒業後、広告デザイン会社を経て、フリーデザイナーとなる。 1992年からイラストレーターとして仕事開始。1996年より銅版画を習いはじめる。1997年、1998年 2001年、銅版画グループ展。2002年9月「ガレリア グラフィカbis」にて初個展「女神たち」(銅版画・アクリル)を開催。 2003年1月第3回NAU21世紀美術連立推薦作品。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
葉 祥明 Yoh Shomei | ||||
1946年7月7日熊本市生まれ。1970年ニューヨークに留学し、油絵を学ぶ。1972年初めての絵本『ぼくのべんちにしろいとり』(至光社)を出版。1991年ニューヨークで個展を開催するなど国内外で多くの人々から親しまれている。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
その他の商品を A.P.J.オンラインで見る→ |
||||
ページのトップへ |
吉尾 良里 Rari Yoshio | ||||
1963年生まれ。1994年頃から古典・作家活動を始める。バッグデザイナー・ショッププランナーを経て、作家活動中心に作品づくりを始める。絵を描くこと、物をつくること。写真をとること。料理をつくること。花をかざること。生活のすべて-同じ目線で見つめたい。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アクリル立体額装 ¥2,625 | 木製立体額装 ¥5,250 | 木製立体額装 ¥6,300 | 木製カードスタンド ¥504 | |
ページのトップへ |
リチャード・カイ Richard Kai | ||||
JALフライトエンジニアとしてB-747に乗務。既に一万二千時間近く大空を飛び数多くの国々を訪れ、数多くのすばらしい光景と人との出会いを体験。現代童画家 新人賞 (東京都美術館)ポザール展 奨励賞(東京都美術館)。水彩連盟展 入選(東京都美術館)。Art Box 新人洋画展抜展入選。Art Box イラストレーター精鋭100人に選ばれ 作品を紹介される。プロバ大賞 笹倉鉄平賞 ハートウォーミング賞。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハンドタオル ¥882 | ||||
ページのトップへ |
レイモン・サヴィニャック Raymond Savignac | ||||
1907年、パリ生まれ。パリのエコール・ラボアジェで学んだ後、1935年、アールデコの巨匠カッサンドルに学ぶ。 1949年、ベルナール・ヴィルモと行った二人展で、モンサヴァ石鹸のポスターを展示していたところ、同社の社長の 目にとまり正式採用され、41歳にして本格デビューをする。以降は瞬く間にファンを生みだし、エールフランス、 ミュシュラン、ペリエ、ビッグなどのフランス企業をはじめ、サントリー、ライフ、ダンロップなど、日本やアメリカ企業からの 依頼も数多く受ける。1979年、フランスの北欧の町トゥルーヴィルに移り住む。2002年10月永眠。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
ロドニー・A・グリーンブラッド Rodney Alan Greenblat | ||||
1960年カルフォルニア生まれ。ファインアーティストの活動に加え、ゲームソフト「パラッパラッパー」「ウンジャマラミー」のビジュアルデザイン、絵本「サンダーバニー」、キャラクターデザイン、CD-ROMなどジャンルを超えてキュートでユニークな創作活動を行うマルチアーティスト。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 | ポストカード ¥158 |
ページのトップへ |
渡辺 宏 Hiroshi Watanabe | ||||
大阪芸術大学デザイン学科卒業。ニューヨークADC賞、日経広告賞、日本産業広告賞他、受賞多数。作家活動のほか、企業広告、書籍装丁、挿画、郵便切手、グッズなど様々な分野で活躍中。TIS(東京イラストレーターズソサエティ)、SI(ニューヨーク・ソサエティ・オブ・イラストレーターズ)会員。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイカットクッション ¥3,990 | てぬぐい ¥1,050 | A4クリアファイル ¥315 | ||
その他の商品を A.P.J.オンラインで見る→ |
||||
ページのトップへ |
デコ・アース DECO EARTH | ||||
地球と向き合う、地球とあそぶ。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Deco Earthミニアルバム ¥525 | Deco Earthミニアルバム ¥525 | Deco Earthノート ¥273 | Deco Earthノート ¥273 | Deco Earthノート ¥273 |
ページのトップへ |